無線機器の為に車のノイズ対策をする(平成9年) |
平成9年8月吉日、無線機器のANTを付け、ノイズ対策を施し、試験旅行中の61年マークU。
九十九里浜で、日の出に翳し、これから行く、未知の旅へ、無事を祈願する。
この後、更なる改造を加え、一路、北海道へ向かう。
左ANT=144/430MHZ。 右=7MHZ用。
後ろバンパーにもHFANT基台あり。
この車は、助士席、後部座席シートは取り外し、この部分にベット(幅約60Cm長さ1.7m)を作ってある。 |
 |
1.ブロアノイズを対策中。 右=ブロア用のリレーを増設したハーネス。 |
 |
2.後部トランクルームにサブバッテリを積むのでその配線。
この後部バッテリーは、前の車用とは、切り離されており、安心して使用できる。 |
 |
3.ANT基台取り付けの様子、左=U/V用。 右=HF用。
共にアースはしっかりとボデーに接続する。 |
|
4. 基台の部分の拡大図。 鉄板を入れて強度を増してある。フェンダー右側。 |
 |
5. 基台の部分の拡大図。 鉄板を入れて強度を増してある。フェンダー左側。 |
 |
5.ノイズ対策用のアース線 |
 |
6.各種アース線の様子。 後輪デフに取り付ける |
 |
7.各種ア−ス線の様子。 左=マフラー出口に取り付ける |
 |
8. 前のフェンダー。 真ん中のアース線 |
 |
8. 前フェンダー。 左のアース線。 前フェンダー。 右のアース線。 |
 |
 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。
Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |