「本」の修理 |
11. 酢酸ビニール系の接着剤 「ビニール糊」。 木工ボンドのたぐいと同じです。 付属のへらで塗り込みます。
刷毛は使用後、水で簡単に洗えます。 |
 |
12. 補修し乾燥させている所です。 角の破れ掛かった所などに塗ると、皮膜になり強く成ります。 |
 |
13. 頻繁に使う本は、事前に塗っておくと、文字が消えないです |
 |
14. 酷いのは、下の様な「シャコ万力」で押さえると楽に出来ます。 無い場合重しでもOKです。 |
 |
15. 背が弱いのは、凹んでしまう、「シャコ万力」で押さえて叩きだし、背にボンドを塗り、強くします。 |
 |
16. 背割れした物、「シャコ万力」で押さえて叩きだし、背にボンドを塗り、強くします。 |
 |
21. 修理前、背割れした物。 |
 |
22. 修理後、背割れした物。 強度が不足の場合、内側からも接着する。 |
 |
31. 修理前、折り込まれた物。 |
 |
32. 修理後、折り込まれた物。 ペーパーナイフ等を使い折りを戻し、折り目に「ビニール糊」を塗る。 |
 |
41. 修理前、表紙破れた物。 |
 |
42. 修理後、表紙破れた物。 ペーパーナイフ等を使い、良く合わせる。 合わせ目に「ビニール糊」を塗る。 |
 |
43. 修理前、表紙破れた物。 拡大。 |
 |
44. 修理後、表紙破れた物。 拡大。 |
 |
51. 修理前、表紙がよれよれ物。 |
 |
52. 修理後、表紙がよれよれ物。 ペーパーナイフ等を使い折りを戻し、折り目に「ビニール糊」を塗る。 |
 |
61. 修理前、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、表。 |
 |
62. 修理後、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、表。 |
 |
63. 修理前、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、裏。 |
 |
64. 修理後、昭和34年「1964年」発刊で、46年前の本、裏。 |
 |
71. 「1960年」製、表紙にボンドを塗布し補強する。 |
 |
72. 「1960年」等、表紙にボンドを塗布し、さらにビニールシートを張る。 |
 |
73. 「1958年」製、表紙にボンドを塗布し補強する。 |
 |
74. 「1958年」製、背のクロスにも。ボンドを塗布し補強する。 |
 |
81. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック。 |
 |
82. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、修理後。 |
 |
83. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、背割れ。 |
 |
84. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、背割れ、修理後。 |
 |
85. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、内部糊が劣化。 |
 |
86. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、内部糊が劣化。 |
 |
87. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、表紙裏へページ増設し補強する。 |
 |
88. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、表紙裏も接着する。 |
 |
89. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、折れ込みがある。 |
 |
8A. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、「シャコ万力」で圧迫し、折れ込み等の癖をとる。 |
 |
8B. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、完成。 |
 |
8C. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、完成。 赤い表を付けて完成。同様に修理しました、左から、
1960東芝真空管ハンドブック
1962東芝電子管ハンドブック
1960ナショナル真空管ハンドブック
1962ナショナル真空管ハンドブック
1964ナショナル真空管ハンドブック
1966ナショナル真空管ハンドブック |
 |
91. 1952年(昭和27年)〜1966年(昭和41年)無線と実験。 |
 |
92. 「1957年(昭和32年)〜1966年(昭和41年)電波科学。 |
 |
bookmen13 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。
Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved. |