瓦葺き屋根の補修(平成10年) |
1.施工前
押さえの銅線も緩んでいる。
熨斗瓦の漆喰をカラスや鳩が取って大分無くなっている。 |
 |
施工後
熨斗瓦の漆喰は、ひび割れを防ぐため、十分に2回に分けて塗る。
押さえの銅線もシングルから、二重にかけ直す。 |
 |
2.下地が悪い場合、ボンド等で押さえてから漆喰を施工する。
施工前 |
 |
施工後 |
 |
熨斗瓦の下の漆喰を塗る方法は、反対側より命綱を使用し、
瓦に寝そべって施工するのが楽です。
漆喰はアルカリ性なので、ゴム手袋を使用します。 |
3.軒先も漆喰を入れ直す。 |
 |
4.大きくずれ、醜いところ、瓦を外し、
防水紙、桟を修理して、拭き直す。 |
 |
|
 |
5.必要材料、費用
漆喰1Kg 16個 16000円 |
 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。
Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |