TRIO KT8000 修理記録 |
平成13年8月25日 |
- 修理前の状況
分離が悪い。
- 症状、原因
受信感度が低いのが原因。
- 修理状況
RF段のFET交換
RF、IF、MPX調整
配線手直し、補強
経年劣化による各部ハンダ補正
- 使用部品
FET 2個電解コンデンサ− 2個
- 修理費 15,000円 通常修理
|
1.上蓋を開けて清掃、部品の点検、ネジの増締め、RFのFET交換。 |
 |
2.シャシ裏、ハンダ不良を残らず手直し。50ヶ所以上ある。 |
 |
3.10.7MHZ IF増幅段の調整、経年変化でかなりずれる。 |
 |
4.トラッキングの調整、上下2ヶ所で調整する。
下の周波数はコイル(L)、上の周波数は(C)で調整する、3回くらい繰り返す。 |
 |
5.トラッキングの微調整、間の周波数はこの羽根を調整する。
大体+−50KHZ以内で終了。 |
 |
6.19KHZの入力調整、その左が残留19KHZの調整。
上の2個がRL分離度の調整。 |
 |
7.実働試験、エ−ジング。
真空管AMPとコンビで、NHKのクラッシィクは絶妙です。 |
 |
st9030t8 |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |