「OLYMPUS CAMEDIA E-20」用 B-HLD1 修理記録 |
C11. B-HLD1は落とすと電池の重みで割れる。 |
 |
C12. 割れた所を接着材で固定。 |
 |
C13. 割れた内側も、ホットボンドで固定する。 |
 |
C21. ついでに、電極のバネも強めておく。 底の立ち上がり部分も接着してある。 |
 |
C31. ホルダーの電池の「−極」受けの電極がワッシャ型? 普通は中心部分を十分に当てるのが鉄則では?
この為電池の種類やメーカーの違いで、十分に接触出来ない事が起きる。下記は数社のアルカリ乾電池。 |
 |
C32. 電池の「−極」受けの電極がワッシャ型? 左4本が、Ni-H電池。 |
 |
C41. 電池押さえ電極のバネを取り除く。 |
 |
C42. 電池押さえ電極のバネを取り除く。 これにより、E-20からの電極押さ力が増す。 |
 |
b-hld1-8 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2022 Amp Repair Studio All right reserved. |