IWATSU SS−7611 備品修理記録 |
平成19年1月10日購入 1月23日完了 |
- A. 修理前の状況
ホーカス不良の故障品をYAHOOオークションでジャンク品で購入
しかし、到着時は、電源入らずの物。 ジャンク品はこの程度の出来事は通常の事(許容範囲)
- B. 原因
電源回路基板の故障
- C. 修理状況
電解コンデンサー交換
TR(トランジスター)交換
配線手直し、補強
- D. 使用部品
電解コンデンサー 10個
FET(電界トランジスター) 2個
TR(トランジスター) 5個
- E. 調整・測定
|
C. 修理状況
C11. 修理前 前パネル、酷使され真っ黒 |
 |
C12. 修理(清掃)後 前パネル、ツマミも清掃する。 長い間の労苦を労う。 |
 |
A21. 修理前 電源基板、電解コンデンサーの液漏れで基板(銅泊)が腐食している |
 |
A22. 修理後 電源基板、浮いたレジスト(絶縁塗装)を削り取る |
 |
E.調整・測定
無線機器と同じく、各ブロックが小さく、修理・調整は難しい事は無いが、調整箇所は非常に多く、多くの時間を費やす。
経年変化でLSI、TR(トランジスター)、FET(電解トランジスター)等の劣化も多く、定格を満たすには、これらの交換も必要です
又、基板を多重になっているので、修理は楽では無いです。測定機器メーカーの動作品をを購入した方が良いかも? |
 |
ss7611-4 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2022 Amp Repair Studio All right reserved. |