| 車の高周波雑音対策(無線機器用)平成13年 | 
    
    
        | 
    
    
      | 時代柄、その上ナビを取り付ける | 
    
    
        | 
    
    
      1.一般的な注意
      
        - 現在の車は、モノコックボデー構造で、鉄板が構造体になっているので、やたらと穴を開けてはいけない。
 
        穴を空けると、応力集中で強度が下がる場合がある。 
        よって、機器、アースジャンパー等を取り付ける場合、車に穴を開けない事。 
        タップビスも、同じです。 
         - 出来るだけ、使用していない空いている穴を利用する事。
 
        使用しているネジを使用する場合、上からWナットで止められれば使用する。 
         
          
         - 使用しているネジを利用する場合は、強度が架からない部品を止めている止めネジを使用する。
 
         - 電線接続の端子(卵形ラグ)は銅製で締結力が弱い為に注意が必要。
 
        既設の所に、端子(卵形ラグ)を取り付ける場合いは、上からWナットで止められれば使用する。 
         - 一番楽なのは、大型の半田鏝で半田付けする。
 
        使用していないねじ穴、位置調整の為の「コジ穴」に、銅テープや網線を引っ掛け、半田付けが一番楽で、早い。 
        但し、ガソリンタンク周りは、引火に注意すること。 
        (Enputyランプが点いて、少ない時にするくらいの、気配りは必要)  
         - 車の下へもぐる時は、2重、3重のかい物をして、安全に作業してください。 
 
        
       
      2.目的、現状 
      
        - 要するに高周波的に同電位にすればよい、是が難しい!!
 
         - ANTになる突起物はアースする。マフラー、プロペラシャフト、前輪、後輪、ボンネット等。
 
         - 現在の車は、樹脂が多用されており、高周波的に同電位で無いところが多数有ります。
 
        
       
      3.方法
      
        - ノイズの為のアース・ボンディングは一般的には下記順で効果あり。
 
         - A.マフラーを1m毎に、最短距離でシャーシにアースする。
 
          エンジンから近いところ、触媒装置の近くは高温になるので、被覆電線は使用しないこと。 
         - B.エンジンのある、フロントのボンネットをアースする。
 
          開閉機構のある部分は、銅テープを使用すると楽です。現在の車はヒンジの部分が、奥に隠れているので大変です。 
          前部のロック機構の部分も樹脂で、アース不十分の場合あり。 
          前部左右に、ゴムのストッパーがあるので、これに銅テープを巻いてアースする。 
         - C.エンジンを最短距離で四方にアースする。 プラスチックの保護材、保護のケース等の止めねじを利用する。
 
         - D.リヤーボンネットをアースする。銅テープを使用すると楽です。(HF_ANTをここに取り付ける場合はSWRも下がります)
 
         - E.プロペラシャフトが有る場合、是がANTになる場合があります。
 
          トルコンの付近、デフの所でアースする。途中の分割シャフトのベアリングも出来ればアースする。 
         
        
       | 
    
    
      | 31. アースライン強化、使用する配線。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 32. アースライン強化、使用する配線。 圧着後半田を盛る。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 33. キャブレータから車体。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 34. ラジエータから車体、左側。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 35. ラジエータから車体、右側。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 36. アースライン強化、バッテリから、エンジン、車体、ダイナモへ配線する。 | 
    
    
        | 
    
    
      4.上記は殆どイグニッションノイズ対策が主です。 
        以下は、個々の限定された、ノイズ対策。 
       
      41.帯電雑音軽減の場合
      
        - 導電ゴム、鎖、ピアノ線を地面に触れさせておく。、引っかからないように注意、小生は、1mmピアノ線を使用
 
        
       
      42.車の機器から出る場合
      
        - 現在の車は、集中アース方式になっており。これがANTになる場合あり。
 
        暖冷房用フアンからの雑音はモータの所にパスコンを取り付け、最短距離でアースを補強する。 
        ケースが樹脂製の場合全体を銅テープでシールドしアースする。 
        ワイパーモータ、EGI、燃料ポンプ等も同様にする。 
         「パスコン」=バイパス・コンデンサー=100μ+10μ+1μ+0.1μとパラにする。 
        
        
       
      43.オルタネータ(発電器)のノイズ対策
      
        - 所謂、受信時、送信時にエンジン回転に比例して「ヒューン ヒューン」の音のことです。
 
            この対策は、暖冷房用フアン、ワイパーモータの雑音も消してくれます。 
         - 原因 殆どは送信マイクアンプ、受信AFアンプの初段に供給される電源から回り込む。
 
            特に古いリグはここのパスコンの容量抜け。希に、VCOの回り込む場合が有ります。 
            この場合は、定電圧回路の出入口のパスコンの容量抜け。バッテリーが弱るとこの傾向が強くなります。 
            リグの電源をバッテリ−から直付けでとる事で軽減できます。(+−共に) 
            希に、オルタネータのアースラインが弱い場合もあります。 
            オルタネータの整流ダイオードのネジとバッテリの−極を接続します。 
            「トヨタ・カローラ・レビン」の平成元年前後の車、排気熱で接触不良になる。 
         - 対策1.リグを開けられる人、安く出来ます 
 
            パスコンを大きくする。 
            ブリーダの抵抗を、トランスに替える。トロイダルコアーでも可(低周波用) 
         - 対策2. リグを開けられない人、簡単です
 
           電圧5〜20V、電流容量10A位(10W器)、20A(50W器)くらいの電源トランスを用意する。 
           この巻き線を通してリグに電源を供給する。トランスの出入り口にはパスコンを取り付ける 
           容量は、0.1μ+1μ+10μ+100μ+1000μ+10000μをパラレル(並列)に取り付ける。 
           なを、100Vの巻き線に取り付ける方法がありますが、高圧コンデンサーが入手出来る人以外だめです。 
           ACラインフイルターも使用出来ます。 
           但し、この方法は電源電圧が下がりますので、送信出力が下がります。 
        
      44.面倒くさい人向きで、結構効果がある方法
      
        - 高性能バッテリー(容量の大きな物)に交換する。
 
        バッテリーの型式をみて、95-31D、80-26D、50-24B、40-19D等が書いてあります。 
        この数字の後ろ2文字がバッテリ−の幅、頭の2文字がバッテリーの容量なので、この中から、前の数字の大きいのに変える。 
        場所が、あれば大きいのを取り付ける方が、安く上がります。 
        但し、26D以上と24B以下は、端子の交換が必要です。 
        
       
      45.無線専用のバッテリ−を取り付ける方法
      
       
      46.最後に、参考に小生の場合
      
        - トヨタの8年クレスタ2500、標準バッテリーは55Bでしたが、85Dに変更(電極の金具、取り付けヒンジ取り替え必要)。
 
        無線機用55Bは後ろのトランクに搭載し、ここから無線機に電源供給する。 
        55Bは全体をビニール袋で覆い、ビニールホースで車外に通気している。 
        55B充電は、ダイナモが発電時、充電が開始されます。 
        よって、55Bは直接車使用の85Dと接続されておらず、安心して無線機を使用できます。 
         - ノイズ対策
 
        上記方法で、3.5/7MHZとも、メータは振れませんが、わずかにイグニッションノイズが入ります。内臓のNBで消えています。 
        UHF/VHFは完全に抑えています。 
        最近、偶然にも50MがSWRが落ち(3/4γ)、使用はじめました所、メータは2位振れ、イグニッションノイズが入ります。 
        しかも、内臓のNBでは完全に消えていません。 
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      5.鉛蓄電池(バッテリー)の上手な使用方法 
      
      
        - A.保存及は出来るだけ、満充電の状態にする。使用後は出来るだけ早く、満充電の状態にする。
 
          放電状態を放置すると、硫酸鉛の結晶が析出し、容量が減る。この硫酸鉛の結晶がくせ者で、非水溶性で、電気を通さない。 
         - B.長持ちさせる使用方法は、常に満充電の状態で使用する。
 
          此のあたりは、人間の生き方と同じです?毎日の仕事は、さほどのことはないはず。 
          何時も、疲れた!疲れた!と言いながらの人は、完全放電状態が近い。 
          黙々と仕事をする人は、満充電の状態に近い。車に搭載するバッテリーも出来るだけ容量の大きいのが良い。 
         - C.回復の方法
 
          通常の充電が終了後(10時間放電電流、55Bで5Aで15時間)50時間放電電流、1〜2Aの電流を連続で丸2日充電する。 
          この時バッテリーの温度上昇に注意、40度以下に保つこと。温度が、上がっているようでしたら、充電電流を下げる。 
          偶に、バッテリを揺すること、又、各層の栓は緩めておくこと。こうすると、希硫酸の濃度が上がり、又揺らすことのより、 
          析出した硫酸鉛が解け、極坂の面積が増し、容量が回復する。 
          回復の目安は、バッテリーの横の膨らんだ部分が平らになる時期。 
          是でも、平らにならない場合、更に、1〜5日そのまま放置し 
          その後、1〜2Aの電流を連続で丸2日充電する。 
          この時に市販されている、バッテリー復活剤(白い硫酸鉛)を加えると、なお一層の効果が有ります。   
          この時、バッテリー液の補充をする事。 
          しかし、いわゆるメンテナンスフリーと呼ばれる製品の一部は、液の補充が出来ない物もあり。  
         - D.回復出来ないバッテリー
 
          両極坂がショートしている物。メインの電極が断線している物。硫酸鉛の結晶析出が多くて、電流が流れない物。 
         - E.小生の場合
 
          トヨタの8年クレスタ2500、標準バッテリーは55Bでしたが、 
          85Dに変更(電極の金具、取り付けヒンジ取り替え必要) 
          無線機用55Bは後ろのトランクに搭載し、ここから無線機に電源供給する。 
          55Bは全体をビニール袋で覆い、ビニールホースで車外に通気している。 
          55B充電は85Dの充電が終わり電圧上昇後、ダイナモが発電時、55Bに充電が開始されます。 
          よって、55Bは直接車使用の85Dと接続されておらず、安心して無線機を使用できます。  
         - F.配線の注意
 
          バッテリーから無線機に電源を取る場合、バッテリーから20Cm以内にこの配線を保護する為の、ヒューズを取り付けること。 
          最近の車は、「PL法」の為か、ここらが徹底しています。衝突時等に電線が火を噴かないようにするためです。 
          電線の太さとヒューズ容量の目安 
           2mm2...20A 
           3.5mm2...30A 
           5.5mm2...40A 
          ヒューズフォルダーが足らない場合はパラにすると良い。リグのコネクター近くのはリグを保護する物。 
          リグが一台の場合はコネクター近くのは不要です。又「−側」のコネクターのヒューズは不要です。 
          これは、メーカーが「+−」の逆接続保護の為です。 
         - 7.その他注意
 
          機器、アースジャンパー等を取り付ける場合、車に穴を開けない事。 
          穴を開けると、強度が下がる為。 
          
        
       
       | 
    
    
      | 51.鉛蓄電池(バッテリー)の回復作業中 | 
    
    
        | 
    
    
      61.3.5MHZのモービルANTの製作。
      
        - センターローディング方式。
 
        使用センターローディングコイル=コメットのHA035を使用。 
        HA-035の元の部分は折れるようになっているので、「ヒシチューブ」等で固定します。 
        ローディングコイルから下のエレメント長さ=1150mm。ローディングコイルから上のエレメント長さ=445mm。 
        全長=2010mm。 
        使用範囲=3530KHZ〜3550KHZ。SWRが2.0で使用可能。 
                3530KHZ以下の場合は、金属のクリップを上のエレメントに挟むと20KHZ下がります。 
        地上高2510mmです。 
        小田原の局/北海道の局とPM6時に繋がりました。 
        改良点 
        もう少し、ローディグコイルの下を長くしたい! 
        市販のステンレス棒は1m長が一般です。 
        コイルのインダクタンスを減らし全長をもう少し長くしたい。 
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      62.7MHZのモービルANT その1。
      
        - センターローディング方式。
 
        使用センターローディングコイル=コメットのCA-7HRを使用。 
        ローディングコイルから下のエレメント長さ=1150mm。ローディングコイルから上のエレメント長さ=1096mm。 
        全長=2627mm。 
        使用範囲=7030KHZ〜7100KHZ。SWRが2.0で使用可能。 
             7030KHZ以下の場合は、金属のクリップを上のエレメントに挟む事で30KHZ下がります。 
        地上高3127mm。 
        東京文京区本郷の東大付近のビルの谷間から、7/3/6/8等のエリア方と交信でき、お褒めのお言葉を頂きました。 
        只、如何せん長い!! 
        此のANTとHT-140で北海道を6000KM走りましたが非常に良好でした様子はこちらあります 
        
        
       
      63.7MHZのモービルANT その2。
      
        - センターローディング方式。
 
        使用センターローディングコイル=DIAMONDのHV-4を使用。 
        ローディングコイルから下のエレメント長さ=1150mm。ローディングコイルから上のエレメント長さ=452mm。 
        全長=1995mm。 
        使用範囲=7040KHZ〜7070KHZ。SWRが2.0で使用可能。 
             7030KHZ以下の場合は、金属のクリップを上のエレメントに挟む事で30KHZ下がります。 
        地上高2495mm。 
        ハイLで帯域が狭いが、短くて済みました。 
        おまけHV-4は50MHZのトラップ入りなので50MHZの使用が出来ます。 
        使用範囲=50MHZ〜54MHZ、SWRが1.2以下で使用可能。 
        
       
       | 
    
    
      | ローディングコイルから上のエレメントは「ワイパーゴムの押さえ金具(ステンレス製)」を流用する。 | 
    
    
        | 
    
    
      64. 共通部分の構造。
      
        - ANT器台(ジャンク品)取り付けはを牽引フック取り付け。
 
        この車の牽引フックは左側(助子席)しか無くこちらに取り付ける。 
        ここより後ろウレタンバンバー内の外側近くを右側まで2000mm横に引きANTにする、形としては「L字型ANT」となる、車内に引き込み、同軸に接続する。(現在はANTチューナ使用している)。同軸の外側は車のシャーシに2カ所以上、取り付けること。 
        よって、ローディングコイルから下のエレメント長さ上記に2000mmを足した長さになります。 
        このエレメントは太いほうがよい、小生は、3Cの同軸ケーブルを使用しました。 
        出来るだけ、金属より離し、外側に配置します。なを、取り付け車はトヨタ平成8年クレスタ2500cc4WD車 
        車の下へもぐる時は、2重、3重のかい物をして、安全に作業してください。 
        この横引のお陰で、この「AH-4」を使用すると、ANTエレメントを取り付けなくても、「50MHZ〜3.5MHZ」までの全てのアマチュアバンドで同調OK(SWRが1.5以下)です。但し、飛びは??
        
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      65.現在はこれにAH-4を増設しています。
      
        - この「AH-4」のお陰で、50MHZ以下のANTを取り付ける事により、3.5MHZ迄同調OK。
 
        又、3.5MHZのANTを取り付ける事により、3.5〜50MHZ迄同調OKです。 
        但し、当然のことながら、飛び(送信効率)は、モノバンドANTには遠く及びません。 
        
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 66. トランクの無線機器、ガソリンタンクの上に並んでいる | 
    
    
        | 
    
    
      | 67. 時代柄、その下にDVDナビを取り付ける | 
    
    
        | 
    
    
                      kure-a  | 
    
    
      ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。 
      Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved.  
       |