| 「本」の修理   | 
    
    
      11. 酢酸ビニール系の接着剤 「ビニール糊」。 木工ボンドのたぐいと同じです。 付属のへらで塗り込みます。 
         刷毛は使用後、水で簡単に洗えます。   | 
    
    
        | 
    
    
      | 12. 補修し乾燥させている所です。 角の破れ掛かった所などに塗ると、皮膜になり強く成ります。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 13. 頻繁に使う本は、事前に塗っておくと、文字が消えないです  | 
    
    
        | 
    
    
      | 14. 酷いのは、下の様な「シャコ万力」で押さえると楽に出来ます。 無い場合重しでもOKです。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 15. 背が弱いのは、凹んでしまう、「シャコ万力」で押さえて叩きだし、背にボンドを塗り、強くします。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 16. 背割れした物、「シャコ万力」で押さえて叩きだし、背にボンドを塗り、強くします。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 21. 修理前、背割れした物。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 22. 修理後、背割れした物。 強度が不足の場合、内側からも接着する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 31. 修理前、折り込まれた物。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 32. 修理後、折り込まれた物。 ペーパーナイフ等を使い折りを戻し、折り目に「ビニール糊」を塗る。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 41. 修理前、表紙破れた物。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 42. 修理後、表紙破れた物。 ペーパーナイフ等を使い、良く合わせる。 合わせ目に「ビニール糊」を塗る。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 43. 修理前、表紙破れた物。 拡大。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 44. 修理後、表紙破れた物。 拡大。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 51. 修理前、表紙がよれよれ物。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 52. 修理後、表紙がよれよれ物。 ペーパーナイフ等を使い折りを戻し、折り目に「ビニール糊」を塗る。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 61. 修理前、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、表。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 62. 修理後、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、表。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 63. 修理前、昭和34年「1964年」発刊で、45年前の本、裏。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 64. 修理後、昭和34年「1964年」発刊で、46年前の本、裏。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 71. 「1960年」製、表紙にボンドを塗布し補強する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 72. 「1960年」等、表紙にボンドを塗布し、さらにビニールシートを張る。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 73. 「1958年」製、表紙にボンドを塗布し補強する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 74. 「1958年」製、背のクロスにも。ボンドを塗布し補強する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 81. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 82. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、修理後。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 83. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、背割れ。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 84. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、背割れ、修理後。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 85. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、内部糊が劣化。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 86. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、内部糊が劣化。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 87. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、表紙裏へページ増設し補強する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 88. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、表紙裏も接着する。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 89. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、折れ込みがある。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 8A. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、「シャコ万力」で圧迫し、折れ込み等の癖をとる。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 8B. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、完成。 | 
    
    
        | 
    
    
      8C. 「1964年」製、National 真空管ハンドブック、完成。 赤い表を付けて完成。同様に修理しました、左から、 
                  1960東芝真空管ハンドブック 
                  1962東芝電子管ハンドブック 
                  1960ナショナル真空管ハンドブック 
                  1962ナショナル真空管ハンドブック 
                  1964ナショナル真空管ハンドブック 
                  1966ナショナル真空管ハンドブック | 
    
    
        | 
    
    
      | 91. 1952年(昭和27年)〜1966年(昭和41年)無線と実験。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 92. 「1957年(昭和32年)〜1966年(昭和41年)電波科学。 | 
    
    
        | 
    
    
                    Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.        bookmen13 | 
    
    
      | ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。付随の写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。
      細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。 |