| シロアリ駆除、断熱材入、床下清掃等(平成9年) | 
    
    
      11.玄関のシロアリ駆除 
          時間を掛け、柱に浸透させる点滴の装置を使用している | 
      12.玄関のシロアリ駆除 
         雨の当たりやすい所は、シロアリの餌食、十分浸透させる | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      21.書斎のシロアリ駆除 
            ピアノを置くために、床板の所までコンクリート打たの       で通風・換気が悪く、シロアリ被害 | 
      22.書斎のシロアリ駆除 
               大引きは檜なのでOK根田のみ交換 
               下には、ビニールシート敷く | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      31.1階天井裏の断熱入れ 
                        上の桁は増設した電線が走る | 
      32.1階天井裏の断熱入れ 
            縦横にいれ、2重となり、厚さ10Cm | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      41.1F書斎北壁の断熱材の挿入 
              後で棚を作るので、事前に補強しておく。 | 
      42.1F書斎北壁の断熱材の挿入 
                  後で棚を作るので、事前に補強しておく。 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 5.天井裏に入るので、下から補強している所 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 6.1F小屋裏の断熱材の様子 | 
    
    
        | 
    
    
      | 71.清掃前の床下、30年経てもさすがに檜は丈夫である | 
      72.清掃し、ビニールを敷きシロアリ防護をした所 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      73.大引きも金具で土台に固定、土台の繋ぎ目も補強  
             釘ではなく、コースレッド使用 | 
      74.塚も鎹で止める 
            横に走っているのは給湯の鉛配管  | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 75.火打ち梁も増強する。 | 
      76.使用するインパクト・ドリル 
               真ん中はコースレッド | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 81.床板を剥がして入る | 
      82.修理中 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 83.取り外せる所は、出来るだけ取る | 
      84.床下収納からも入る | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 85.入口が無いところは、床板を切る | 
      86.入口が無いところは、床板を取る | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 91.束は十分に塗布する | 
      92.束は十分に塗布し、鎹で止める | 
    
    
        | 
        | 
    
    
                   Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.siroaria  | 
    
    
      | ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。 |