| 「ガス」風呂釜修理(平成10年)&風呂給湯器取替工事(平成20年)   | 
      
      
        26年前の「ガス風呂釜 が突然レバーが動かず使用出来なく成りました。 深夜電力利用の温水器があり、追い炊きに使用。 
        11.操作ハンドルが動かない | 
      
      
          | 
      
      
        | 121.操作部のカバーを外す | 
      
      
          | 
      
      
        | 122.操作部を取り出す | 
      
      
          | 
      
      
        | 131.操作弁のヒンジが出ている。 左=がメインバーナー用 右=ガス入力 下=パイロット用       | 
      
      
          | 
      
      
        | 132.操作カム 右下の銅板が取り付けた物 | 
      
      
          | 
      
      
        | 14.リモコンのワイヤーもグリスUPする | 
      
      
          | 
      
      
        | 141.リモコンのロッドも銅パイプで続ぐ | 
      
      
          | 
      
      
        | 142.リモコン完成 | 
      
      
          | 
      
      
        | 143.昭和52年12月13日製造? 28年前! | 
      
      
          | 
      
      
        | 15.部品は、バラした順番に並べておくと、組み立ての時楽 | 
      
      
          | 
      
      
        | 16.ついでに、スケールや湯あかのヘドロを取る。 但し、水漏れに注意する事 | 
      
      
          | 
      
      
        | 17.完成 | 
      
      
          | 
      
      
        しかし、,余りに古いので、YAHOOオークションで格安の物を見つけ購入した。 配管部品等全てで7万円。 
        風呂給油器設置工事(平成20年) 
        21.取り付ける位置にスリーブを打ち込む | 
      
      
          | 
      
      
        | 22.スリーブ拡大 重量が有るので、1穴に2本打ち込む | 
      
      
          | 
      
      
        | 23.水平を確認する | 
      
      
          | 
      
      
        24.修理前 
                  電気温水器周りの配管 | 
        25.修理後 
               電気温水器周りの配管 | 
        26.完成 
             温水のみ保温する | 
      
      
          | 
          | 
          | 
      
      
        | 27.減圧弁(左)に逆止め弁(チャッキ弁)が内蔵されているのに外付け(右端)されている! | 
      
      
          | 
      
      
        28.錆び付いた配管は、CRCの含浸やバーナーであぶり、それから回すと良い 
              それでもだめな時は、パイプで増力する。 但し、安物のパイプ・レンチ(工具)ではしない事 | 
      
      
          | 
      
      
        31.ガス配管 この後金具で固定 
                  左配管=ガス 中配管=給水 右配管=温水出口=足し湯+追い炊きのみなので使用せず、バラブ止め | 
      
      
          | 
      
      
        41.給水配管 この後金具で固定 左2本のビニールホースは試験用の追い炊き用 
                     屋内なので、凍結しないので、保温せず | 
      
      
          | 
      
      
        | 51.追い炊き配管 銅管は事前にハンダメッキを施す | 
      
      
          | 
      
      
        | 52.追い炊き配管 ハンダは十分盛る | 
      
      
          | 
      
      
        53.追い炊き配管 近くの電気屋から不要のエアコンの銅管を貰い、再利用する(少し凸凹しているのはその為) 
                        水抜けを良くする為、下り勾配で配管する。 | 
      
      
          | 
      
      
        | 54.追い炊き配管 保温をして、テープを巻、完成 | 
      
      
          | 
      
      
        | 55.追い炊き配管 狭いので時間が掛かる場所 | 
      
      
          | 
      
      
        56.追い炊き配管 浴槽への接続配管、便利な部品がある。バンドの止めネジはサビを防ぐ為、上に置く 
         | 
      
      
          | 
      
      
        | 57.追い炊き配管 保温後浴槽への接続配管、テープを巻完成 | 
      
      
          | 
      
      
        | 61.風呂リモコン取り付け 電気温水器より給湯(湯張り)するので、追い炊きのみ使用 | 
      
      
          | 
      
      
        | 62.台所リモコン取り付け | 
      
      
          | 
      
      
        | 71.残工事 エントツの穴塞ぎ。 暖かくなったら、モルタルでふさぐ。 | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | 72.残工事 「吸気ガラリ」を塞ぐ。 暖かくなったら、モルタルでふさぐ。 | 
      
      
          | 
      
      
        | 73.残工事 エントツ工事 冬なので、使用中、窓を開けることは無いので、暖かくなったら行う | 
      
      
          | 
      
      
        | 81.残工事 この上に床を張る | 
      
      
          | 
      
      
        | 82.床張り工事。 ガス栓をとり、「メクラ」にする。床板を支える貫を造る。 下から十分支える事。 | 
      
      
          | 
      
      
        | 83.床張り工事 床板は支えを張る、近所の新築工事現場より、切れ端を頂いてくる。 | 
      
      
          | 
      
      
        84.床張り工事 床完成、この床は簡単に取れ、下に物が入れられる。 
                      手前右端の空きは、採寸するのを忘れた。 しかし床板を剥がす手掛けに丁度良い。 | 
      
      
          | 
      
      
                       Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.        gaskam13 | 
      
      
        ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。 
         |