「ガス」風呂釜修理(平成10年)&風呂給湯器取替工事(平成20年) |
26年前の「ガス風呂釜 が突然レバーが動かず使用出来なく成りました。 深夜電力利用の温水器があり、追い炊きに使用。
11.操作ハンドルが動かない |
 |
121.操作部のカバーを外す |
 |
122.操作部を取り出す |
 |
131.操作弁のヒンジが出ている。 左=がメインバーナー用 右=ガス入力 下=パイロット用 |
 |
132.操作カム 右下の銅板が取り付けた物 |
 |
14.リモコンのワイヤーもグリスUPする |
 |
141.リモコンのロッドも銅パイプで続ぐ |
 |
142.リモコン完成 |
 |
143.昭和52年12月13日製造? 28年前! |
 |
15.部品は、バラした順番に並べておくと、組み立ての時楽 |
 |
16.ついでに、スケールや湯あかのヘドロを取る。 但し、水漏れに注意する事 |
 |
17.完成 |
 |
しかし、,余りに古いので、YAHOOオークションで格安の物を見つけ購入した。 配管部品等全てで7万円。
風呂給油器設置工事(平成20年)
21.取り付ける位置にスリーブを打ち込む |
 |
22.スリーブ拡大 重量が有るので、1穴に2本打ち込む |
 |
23.水平を確認する |
 |
24.修理前
電気温水器周りの配管 |
25.修理後
電気温水器周りの配管 |
26.完成
温水のみ保温する |
 |
 |
 |
27.減圧弁(左)に逆止め弁(チャッキ弁)が内蔵されているのに外付け(右端)されている! |
 |
28.錆び付いた配管は、CRCの含浸やバーナーであぶり、それから回すと良い
それでもだめな時は、パイプで増力する。 但し、安物のパイプ・レンチ(工具)ではしない事 |
 |
31.ガス配管 この後金具で固定
左配管=ガス 中配管=給水 右配管=温水出口=足し湯+追い炊きのみなので使用せず、バラブ止め |
 |
41.給水配管 この後金具で固定 左2本のビニールホースは試験用の追い炊き用
屋内なので、凍結しないので、保温せず |
 |
51.追い炊き配管 銅管は事前にハンダメッキを施す |
 |
52.追い炊き配管 ハンダは十分盛る |
 |
53.追い炊き配管 近くの電気屋から不要のエアコンの銅管を貰い、再利用する(少し凸凹しているのはその為)
水抜けを良くする為、下り勾配で配管する。 |
 |
54.追い炊き配管 保温をして、テープを巻、完成 |
 |
55.追い炊き配管 狭いので時間が掛かる場所 |
 |
56.追い炊き配管 浴槽への接続配管、便利な部品がある。バンドの止めネジはサビを防ぐ為、上に置く
|
 |
57.追い炊き配管 保温後浴槽への接続配管、テープを巻完成 |
 |
61.風呂リモコン取り付け 電気温水器より給湯(湯張り)するので、追い炊きのみ使用 |
 |
62.台所リモコン取り付け |
 |
71.残工事 エントツの穴塞ぎ。 暖かくなったら、モルタルでふさぐ。 |
 |
 |
72.残工事 「吸気ガラリ」を塞ぐ。 暖かくなったら、モルタルでふさぐ。 |
 |
73.残工事 エントツ工事 冬なので、使用中、窓を開けることは無いので、暖かくなったら行う |
 |
81.残工事 この上に床を張る |
 |
82.床張り工事。 ガス栓をとり、「メクラ」にする。床板を支える貫を造る。 下から十分支える事。 |
 |
83.床張り工事 床板は支えを張る、近所の新築工事現場より、切れ端を頂いてくる。 |
 |
84.床張り工事 床完成、この床は簡単に取れ、下に物が入れられる。
手前右端の空きは、採寸するのを忘れた。 しかし床板を剥がす手掛けに丁度良い。 |
 |
Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved. gaskam13 |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。
|