Sansui TAC−505 修理記録 |
平成13年9月修理完了 |
A.修理前の状況
電源投入時「ガリガリ」という音が出る、時々片チャンネルしか出なくなる。
ツマミ等を回した時ノイズが出る、「サーーーー」というノイズが出っ放し。
ステレオ・モノ切り替えスイッチが折れている。
B.原因
メインAMPのTR(トランジスター)劣化
フラットAMP、イコライザ−AMPのTR(トランジスター)の劣化
チューナ感度不足
C.修理状況
メインAMPのTR(トランジスター)4個交換
フラットAMPのTR(トランジスター)10個交換、
イコライザ−AMPのTR(トランジスター)4個交換
チューナ部高周波増幅FET(電界効果トランジスター)交換
チューナ調整
配線手直し、補強
経年劣化による各部ハンダ補正
D.使用部品
バランス、バイアス調整用 半固定VR 4個
フラットAMP、イコライザ−AMP TR(トランジスター) 18個
コンデンサー 4個
E.修理費 15400円 通常修理。
|
1.清掃後、前上から見た全体 |
 |
2.コントロールAMPのTR(トランジスター)交換 |
 |
3.チューナの高周波増幅FET(電界効果トランジスター)交換、高周波回路なので最短距離にする。
アルプス社の製品です。 |
 |
4.前下から見た全体 |
 |
4.ドライブAMPのTR(トランジスター)交換 |
 |
5.修理前のLOWフイルターSW周りの配線
何方かが修理された物、「イモハンダ」の代表作です。 |
 |
6.修理後のLOWフイルターSW周りの配線、しっかりとハンダ付けする |
 |
7.取り付け後のLOWフイルターSW周りの配線 |
 |
8.取り付け後前から見たSW周り、ツマミが1個付けるの忘れてる。 |
 |
9.経年でシリコンが流れ落ち、放熱の悪い終段TR(トランジスター) |
 |
10.シリコングリスを均一に塗り取り付ける。終段TR(トランジスター)の取り付け。 |
 |
11.チューナ部10.7MHZ IF段の調整TR(トランジスター)1個交換
経年変化で大分ずれている。 |
 |
12.RF(高周波)段の調整FET(電界効果トランジスター)(電界トランジスター)1個交換、トラッキング調整 |
 |
13.SP端子からの、RLの音楽出力波形、縦目盛りは上下とも10V/Cm |
 |
14.修理完了
AMPとチューナだから、結構大変でした。 |
 |
15..30分の定格出力実働確認、そして引き続き24時間エージング。
山水を代表する丸いダイヤルにそれぞれの思いが読みとれる。明日は退院です。
左は弟のAU−555 |
 |
|
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |