Dynaco Mark V. 1,2台目の修理 |
平成14年1月19日到着 14年1月29日完成 |
A. 修理前の状況
- ダイナコマーク3の6550が、真っ赤になり、鳴らなくなってから20年ぐらい経っています。
その間、屋根裏の物置に眠っていました。
最近、マルチを始めて中域に使ったらどうだろうと常々思っていました。
6550をKT88に交換する。
B. 原因
- 6550ソケットの劣化。 高圧電解コンデンサーの容量抜け。
C. 修理状況
- 6550ソケット交換。
バイアス抵抗交換。
電解コンデンサー、容量増強の上交換。
整流管をダイオードに交換。
入力ジャック交換。
配線手直し、補強、各種止めネジ増す締め。
経年劣化による各部ハンダ補正SP出力端子交換。
D. 使用部品
- タイト製オクタルソケット 4個。
電解コンデンサー 500V/100μ 4個。
電解コンデンサー 400V/40μ 2個。
電解コンデンサー 400V/100μ 2個。
ダイオード 1000V/3A 8本。
ラグ坂 6個。
入力RCAジャック 2個。
E. 調整・測定
F. 修理費 55000円/2台 <通常修理><真空管別途>
S. Dynaco Mark V の仕様(マニアル・カタログより)
|
C. 本体修理状況。
C1.修理前。 |
 |
C2.修理後。 |
 |
C3.左=修理前、6550。 右=修理後、KT88。 |
 |
E. 測定・調整
E4.400HZの出力 20V=50W |
 |
E5.1000HZの出力 20V=50W |
 |
E6.2台共 完成後の出力/歪み率測定・調整 |
 |
E7.400HZの出力 20V=50W 歪み率0.3% |
 |
E8.1000HZの出力 20V=50W 歪み率0.6% |
 |
E9.定格実働試験、エ−ジング。 |
 |
S. Dynaco Mark V の仕様(マニアル・カタログより) |
型式 |
管球式モノラルパワーアンプ Mark V |
出力 |
60W(定格)
140W(ピーク) |
全高調波歪率 |
0.5%以下(60W、20Hz〜20kHz) |
混変調歪率 |
1%以下(定格出力時)
0.5%以下(50W出力時)
0.05%以下(1W出力時) |
周波数特性 |
6Hz〜60kHz ±0.5dB
16Hz〜25kHz ±0.5dB(最大出力時) |
入力感度 |
1.6V(60W) |
SN比 |
90dB以上(定格出力時) |
出力インピーダンス |
4Ω、8Ω、16Ω |
ダンピングファクター |
15 |
使用真空管 |
6550(KT-88)=2本
6AN8=1本
GZ-34(5AR4)=1本 |
消費電力 |
150W |
外形寸法 |
幅229×高さ190×奥行229mm |
重量 |
13.5kg(1973年カタログ記載)
12.5kg(1974年カタログ記載)
11.5kg(1976年カタログ記載) |
価格 |
完成品= 1957年発売
\48,000(1970年頃)
\56,000(1973年頃)
\87,000(1976年頃)
kit= \71,000(1976年頃) |
|
mark3-9 |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved. |